大会・研究集会

大会・研究集会

第23回研究集会

日時 2023年9月2日(土)13:00~18:00会場 龍谷大学大宮キャンパス(東黌303教室)+Zoomによるオンライン併用龍谷大学大宮キャンパス   東黌開会の辞運営委員長   黒田 大河特集   1923――『文藝時代』前夜――特集...
大会・研究集会

第22回大会

日時 2023年3月18日(土)13:00-18:00会場 武蔵野大学武蔵野キャンパス(1号館1階1102教室) Zoomによるオンライン併用会場案内 交通案内総会(11:00より)令和四年度活動報告・令和五年度活動方針ほか開会の辞(13:...
大会・研究集会

第22回研究集会

日時 2022年8月27日会場 Zoomによるリモート開催開会の辞運営委員長 黒田大河研究発表英荘園(山口大学大学院東アジア研究科博士後期課程) 横光文学における認知の思考―病妻小説を端緒として―大久保美花(中国哈爾浜師範大学東語学院) 横...
大会・研究集会

第21回大会

日時 2022年3月26日(土)13:00会場 Zoomによるオンライン配信※立命館大学平井喜一郎記念図書館カンファレンスルームを中継会場としました。協力 立命館大学衣笠リサーチオフィス・加藤周一現代思想研究センター総会令和三年度活動報告・...
大会・研究集会

第21回研究集会

日時 2021年8月28日(土) 13:30〜17:00会場 Zoomによるオンライン配信開会の辞運営委員長 黒田大河研究発表大久保美花(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科博士後期課程) プロレタリア文学批評にみられる横光利一の感覚...
大会・研究集会

第20回大会

日時 2021年3月20日(土)13:00会場 Zoomによるオンライン開催開会の辞横光利一文学会代表 石田仁志特集 博士論文から見るこの十年の横光利一研究古矢篤史(摂南大学) 浪曼か、長篇かー一九三〇年代の大衆メディアと日本言説謝惠貞(文...
大会・研究集会

第20回研究集会

日時 2020年8月29日(土)13:00~会場 Zoomによるオンライン配信開会の辞運営委員長 黒田大河研究発表加藤夢三(日本学術振興会特別研究員) 献身する技術者―『紋章』前後の横光利一中井祐希(立命館大学博士後期課程) 俳句のことは写...
大会・研究集会

第19回大会

日時 2020年3月28日(土)11:50~会場 日本近代文学館講堂※会員に限定したネット中継を実施した。総会研究発表立川萌 「時間」論―集団的自己を生きる「私」― ※中止となりました。特集 〈翻訳〉の季節―横光利一と同時代文学福長悠 中国...
大会・研究集会

第19回研究集会

日時 2019年8月31日(土)13:30会場 龍谷大学 大宮学舎 東黌303教室ラウンドテーブル 横光利一と小林秀雄基調報告井上明芳 いくつかの連続と断絶―横光利一と小林秀雄の接点を措定する綾目広治 横光利一と小林秀雄―自意識から日本主義...
大会・研究集会

第18回大会

日時 2019年3月16日(土)12:30~会場 日本近代文学館ホール研究発表前田夏菜子 森敦「われ逝くもののごとく」論―間隙の体感―友添太貴 横光利一『寝園』と経済学黒田大河 横光利一の「満洲」体験―「歴史(はるぴん記)」をめぐって―講演...