大会・研究集会

大会・研究集会

第4回大会

日時 2005年3月19日会場 二松学舎大学研究発表米倉強 『旅愁』 ―矢代の内的対話に関する考察野中潤 わだつみへの眼差し ―『夜の靴』再読講演絓秀実 前衛の二つの型 ―新感覚派とマルクス主義総会
大会・研究集会

第5回研究集会

日時 2004年9月4日会場 山形大学研究発表山野雄大 テーマとヴァリエーション ―森敦初期作品試論小林洋介 「機械」における〈無意識〉 ―「私」の内なる「見えざる機械」―講演村上文昭 『夜の靴』の世界
大会・研究集会

第3回大会

日時 2004年3月27日会場 青山学院女子短期大学研究発表中川智寛 『機械』再読日置俊次 横光利一における『父なるもの』講演成田龍一 戦時の自画像 ―『旅愁』をめぐって総会
大会・研究集会

第4回研究集会

日時 2003年9月6日会場 龍谷大学 大宮キャンパス特集 一九三〇年代の小説および小説論 ―『純粋小説論』の周辺研究発表松村良 『純粋小説論』と〈四人称〉の着地点鬼頭七美 文章の形式/小説の方法 ―坂口安吾『文章の一形式』をめぐって―重松...
大会・研究集会

第2回大会

日時 2003年3月29日会場 早稲田大学 戸山キャンパス研究発表川上真人 中河与一「恋愛無限」 ―中河文学におけるジェンダー観の意義―黄イリ 街の「音」に耳を傾けて ―『上海』をめぐって近藤周吾 横光利一の〈都市と農村〉位田将司 『旅愁』...
大会・研究集会

第3回研究集会

共催 日本近代文学会東海支部日時 2002年9月14日会場 中京大学 名古屋キャンパス研究発表宮口典之 渡欧後の横光利一・その一側面 ―『シルクハット』をめぐってシンポジウム 戦争とナショナリズム ―横光利一を視座として―田口律男 いかがわ...
大会・研究集会

第1回大会

日時 2002年3月30日会場 東洋大学 白山キャンパス研究発表金楨薫 『上海』における様々なる〈場〉の意味 ―「他者」を「表現」するということ中村三春 係争する身体 ―『旅愁』の表象とイデー講演横光佑典 横光利一 ―〈経済〉を見る眼総会
大会・研究集会

第2回研究集会

日時 2001年9月8日会場 同志社大学 今出川キャンパス研究発表杣谷英紀 横光利一と「唯物論」-結節点としての『眼に見えた虱』特集 横光利一とヘテロ・セクシズムの機構石田仁志 横光文学における異性愛表象-「鳥」をめぐって吉田司雄 洋行帰り...
大会・研究集会

第1回研究集会

日時 2001年3月31日会場 東洋大学 白山キャンパス研究発表掛野剛史 『文章世界』投書時代の意味 ―パラダイムとの闘争島村健司 『寝園』の表象としての読者空間 ―清元節「十六夜」引用からの視覚山本亮介 『純粋小説論』をめぐる一考察準備総...