会の活動

大会・研究集会

第18回大会

日時 2019年3月16日(土)12:30~会場 日本近代文学館ホール研究発表前田夏菜子 森敦「われ逝くもののごとく」論 ―間隙の体感―友添太貴 横光利一『寝園』と経済学黒田大河 横光利一の「満洲」体験 ―「歴史(はるぴん記)」をめぐって―...
機関誌・会報発行

「横光利一文学会 会報」第34号 発行

発行 2019年1月16日(水)判型、頁数 B5判、16頁内容巻頭言 編集と横光利一 島村健司第18回研究集会印象記 松村良、山本亮介、石田仁志新刊紹介 長山靖生『横光利一モダニズム幻想集 セレナード』 友添太貴余滴 横光利一生誕120年 ...
大会・研究集会

第18回研究集会

日時 2018年9月1日(土)13:30会場 大信地域市民交流センター二階集会室共催 白河市・白河市教育委員会・中山義秀顕彰会歓迎のあいさつ白河市長(中山義秀顕彰会会長) 鈴木和夫研究発表和泉司 中山義秀と横光利一と〈文学賞〉報告佐川庄司(...
機関誌・会報発行

「横光利一文学会 会報」第33号 発行

発行 2018年7月10日(火)判型、頁数 B5判、12頁内容巻頭言 文学館と純粋小説 杣谷英紀第17回大会印象記 尾形大、友添太貴 本田瑞穂新刊紹介 千葉俊二『文学のなかの科学 なぜ飛行機は「僕」の頭の上を通ったのか』 山本亮介新刊紹介 ...
大会・研究集会

第17回大会

日時 2018年3月17日(土)12:30会場 日本近代文学館ホール特集 文化資源コンテンツとしての文学発表日比嘉高 文化資源となる文学、ならない文学 ―〝過疎の村〟で何ができるか芳賀祥子 「文豪」を愛するということ ―女性読者による文豪キ...
機関誌・会報発行

「横光利一文学会 会報」第32号 発行

発行 2018年1月21日(日)判型、頁数 B5判、12頁内容巻頭言 五〇年後、一〇〇年後 井上明芳第17回研究集会印象記 劉妍、高橋幸平、宮口典之新刊紹介 西原大輔『日本人のシンガポール体験』、大橋毅彦『昭和文学の上海体験』 和泉司余滴 ...
大会・研究集会

第17回研究集会

日時 2017年8月26日(土)13:00会場 同志社女子大学今出川キャンパス自由発表謝惠貞 東アジアにおける横光利一「恋愛もの」受容の射程 ―劉吶鴎「遊戯」、翁鬧「残雪」、李箱「童骸」をめぐってラウンドテーブル 横光利一とプロレタリア文学...
機関誌・会報発行

「横光利一文学会 会報」第31号 発行

発行 2017年7月16日(日)判型、頁数 B5判、12頁内容巻頭言 思いつくままに 柳沢孝子第16回大会印象記 佐山美佳、古矢篤史、加藤夢三合評会報告 川畑和成余滴 横光利一との出逢い 大川内夏樹、木村友彦、島村健司ゆかりの地ネットワーク...
機関誌・会報発行

『横光利一研究』第15号 発行

発行 2017年3月22日判型 A5判目次はこちら
大会・研究集会

第16回大会

日時 2017年3月11日(土) 14:00会場 日本大学商学部開会の辞横光利一文学会代表 佐藤健一研究発表大川武司 横光利一「御身」の同時代性に関する一考察中井祐希 横光利一とベルリン・オリンピック講演宮沢章夫氏 時間のかかる読書宮沢章夫...